風船としゃもじを使って遊ぶ、一風変わったバドミントンです!
- 人数 :2人~
- 年齢 :小学生~中学生、大人(6才~15才,大人)
- 時間 :1ゲーム10分以内
- 運動量:☆☆ (中)
- 道具 :風船、大きなしゃもじ2本以上、ロープなど
おすすめポイント
- 道具やコートの準備が簡単!
- 体育館ほど広くない部屋でも遊べる!
- ひと味代わった不思議な動き!風船はやっぱり面白い!
準備
道具
- 風船1個 (万一割れたとき用に予備があると良い)
- 大きいしゃもじなど
- ロープ
風船は当日大きく膨らませます。
しゃもじはラケットとして使います。
30cm定規など、他のものでも代用可能です。
個人戦ならば2個チーム戦ならば4個用意しましょう。
コートセッティング
ロープを張ってコートを分けます。
普通のバドミントンと違い、風船は大きくて遅いので、ネットの部分がなくても十分判定出来ます。
コートの大きさは縦4m・横2mくらいが良いでしょう。
私は床の模様を基準にしましたが、無地の場合、ビニールテープ等で区切ります。
ゲームのルールと流れ
ルール
- じゃんけんで勝った方からスタート。
- バドミントンの様に、互いに打ち合って遊ぶ。
- 3発以内で相手のコートに返す。
- 相手のコートに入れるか、相手の打った球がコート外に出たら勝ち。
- 5点先取した方が勝利。
流れ
ルールを説明し、分かれます。
個人戦でもチーム戦でも遊べます。
ただし、チーム戦の場合も2vs2までが良いでしょう。
あまり多いとぶつかったりラケットが当たったりして危ないからです。
じゃんけんで勝った方からサーブして、ゲーム開始です。
基本は普通のバドミントンと同じです。
しゃもじをラケットのように使います。
相手のコートに落とせば得点。
相手の打った風船がアウトしても得点です。
普通と違うのは、3回まで打てることです。
この点バレーに少し似ています。
ただし風船バドミントンの場合は、同じ人が連続で打ってもOKです。
司会は審判と点数係を兼ねます。
ライン際に落ちて、アウトかセーフか曖昧な時はノーカウントでやり直しにします。
5点先取したチームの勝利です。
アレンジ案
ラケットを使わず手で打てば、そのまま風船バレーボールとして遊べます。
その際、風船をつかんではいけないルールです。
気をつけるポイント
風船は当たってもケガにはなりません。
チーム戦の場合、ラケットが味方にあたらないように気をつけてください。