殺しの7並べのルールと遊び方

普通の7並べとはひと味違う!戦略性と攻撃性が増した、大人の陣取りゲーム!

  • 人数 :3人~6人くらい
  • 年齢 :小学校高学年以上(10才~)
  • 時間 :1ゲーム10-15分程度
  • 戦略性:☆☆☆ (大)
  • 道具 :トランプ1セット

 

基本ルールと勝敗条件

  1. ジョーカーを除くすべてのカードを均等に配る。
  2. 1人ずつ順番に手札を場に出していく。
  3. 途中、四角く囲まれた場所にはカードが出せなくなる。(これを”殺し”と呼ぶ)
  4. 出せる手札がないときはパス。
  5. パスは1人3回まで。パス4回(パス3回の後にまた出せなくなったら)、その時点で負けてゲーム離脱
  6. 殺された札が少なく、早く上がった人が勝利

わざとパス(出せるカードがあるのにパス)することも出来ます。

 

殺し

四角く囲んだら、殺し

写真のように上下左右をカードや壁で囲まれたら、”殺し”が成立します。

殺された場所には、以後カードを出すことができません。

長方形か正方形のように、キレイな四角でなくてはいけません。

凹凸があってはダメです。

 

勝敗順位

ゲーム終了の時点で

  1. あがった人の中で殺された札が少ない人
  2. 同じなら、一番早く上がった人
  3. ゲームオーバーになった人のうち、長くゲームに残った人
  4. ゲームオーバーになった人のうち、先にゲームオーバーになった人

の順に、順位が決まります。

 

ゲームの流れ

7並べスタート

スタート時に、ジョーカーを除くすべてのカードを全員に配ります。

人数によっては、手札の枚数に1枚差が出ることもあります。

各プレイヤーは自分の手札を確認します。

7を持っていた場合、場の真ん中に並べます。(上からスペード、ハート、ダイヤ、クラブの順番)

ダイヤの7を持っていた人から時計回りにスタートです。

 

出せない時はパスをします。パスは3回までです。 出せるのにわざとパスすることも可能です。

4回目のパスをしたら、その時点でゲームオーバーです。

 

”殺し”独自の進み方

上下にも置くことができる

1人1枚ずつ出していきます。

場の札の左右に出せる点は、通常の7並べと一緒です。

違いは、上下にも出せることです。

 

上下左右を囲んだら「殺し」

四角く囲んだら、”殺し”成立です。

写真の場合、スペードの8はこれ以後出せなくなります。

 

ナナメに置くことも出来る

斜めに出すこともできます。 ただし、このようにデコボコした形の時は”殺し”は成立しません。

 

2個以上もあり

写真右上のように、2枚以上同時に囲んだ場合、2枚同時に殺しになります。

何枚まで同時に殺せるかは、ルールによって違います。

(個人的には、3-4枚が妥当かと思います。ただ、多い方が派手な展開になるので面白いです。)

 

端っこで囲む

隅の場合、壁を使って囲むことができます。

図のようになれば、”殺し”成立です。

ゲームオーバーにならないようにしつつ、

なるべく殺されないようにしつつ

全ての手札を早く並び終えた人の勝ちです!

 

戦略と追加ルール

一見すると、普通の7並べと同じようなゲーム風景ですが、ほとんど別物のゲームになります。

とても奥が深く、大人もハマるおもしろさです!

子どもと遊ぶ時、「殺し」という用語を使いたくない場合は、「封鎖」とか「アウト」と言い換えることが出来ます。

普通の7並べと違って、トンネルやジョーカーは採用しないのが一般的です。

 

追加ルール1 殺された札の扱い方

自分の持ち札が殺されたことは、ゲーム終了まで他のプレイヤーに明かしません。

ところが、ルールによっては、殺しが成立した時点で自己申告することもあります。

殺された札を、自分の手元に起きます。

この時、札を表向きに置くか裏向きに置くかは、ルールによって異なります。

生きてる手札か残り何枚か、他プレイヤーからもわかるようになるので、戦略が少し変わってきます。

 

まとめ

パソコンで『殺しの7並べ』が体験できるサイトがあります。

コンピューター相手に戦います。

 

百聞は一見にしかずですので、是非一度体験してみましょう。

殺しの7並べ