見える札から見えない数字を推理する!論理と記憶力とちょっとした駆け引きが楽しい大人の頭脳ゲームです!
- 人数 :2人~5人
- 年齢 :小学校高学年以上(9才~)
- 時間 :1ゲーム15分程度
- 戦略性:☆☆☆ (大)
- 道具 :DOMEMO 1セット
基本ルールと勝敗条件
- 参加人数に合わせて札を配る。(必ず全て使うが、1人あたりの枚数などが変わる)
- 場札の一部と自分の手札は見ることが出来ない。
- じゃんけんで勝った人から時計回りでスタート。
- 見える札から自分の札を推理し、「3!」という風に宣言する。
- 当たっているかどうかを次の手番の人がチェック。正解ならばその札を表にして場に置く。
- (人数によっては、正解したら連続回答OK)
- 順番に繰り返し、自分の手札をなるべく早くすべて言い当てる。上がった順位を記録。
- 2戦目以降、スタートの順番も時計回りに移動。
- 一巡して、平均順位の一番高かった人の勝利。
ゲームに使う道具
1から7までの番号の書かれた札が入っています。
札というより、麻雀やドンジャラの牌に近いですね。
1が1枚、2が2枚、という具合で、7は7枚あります。
合計28枚です。
裏側には数字が書かれていませんが、△のようなマークが書いてあるので、裏からでも上下がわかります。
プレイ人数と手札の数、場札の設定
参加人数に合わせて手札や場札の枚数が決まっています。
人数 | 手札の数 | オープンな場札の数 | 伏せている場札の数 |
---|---|---|---|
2 | 7 | 7 | 7 |
3 | 7 | 0 | 7 |
4 | 5 | 4 | 4 |
5 | 4 | 4 | 4 |
お好みでアレンジしてもいいですが、一番面白いバランスに調整されているので、ルール通り遊ぶのが一番オススメです。
ゲームの流れ
まずは、すべての札を裏向きにしてテーブルの上に置き、よくシャッフルします。
自分の手札を取り、数字を見ないように注意しながら立てて並べます。
場札は決められた数だけ表にします。
この時裏になっている札は、ゲームが終わるまで表にしません。
じゃんけんで勝った人からゲームスタート。
見えている札の情報から、見えていない自分の手札を推理します。
たとえば、全部で3枚あるはずの「3」が1枚も見えてなければ、自分の手札にある可能性が高いわけです。
予想が定まったら、「3!」と声に出して宣言します。
自分で手札を見ることは出来ないので、左隣の人にチェックしてもらいます。
正解していた場合は、チェックした人がその数字の札をとって場に表向きにして並べます。
不正解の場合は、「ちがいます」と宣言します。
時計回りに手番が回ります。
正解した時に連続で回答できるかどうかは、プレイ人数によって違います。
2人か3人の場合は正解している限り連続回答OKです。
4人以上の場合は正解しても手番が次の人に回ります。
自分の札をすべて言い当てた人からあがっていきます。
全員あがるまでゲームは続きます。
全員終わったら、1ゲーム終了。
裏返しになっている場札を表にして、「あー、やっぱりこれだったか!」と確認してもいいでしょう。
順位を記録して、2ゲーム目が始まります。
今度は、さっき先頭だった人の左隣の人からゲーム開始です。
先頭の人が一巡したら、ゲーム終了。
順位の平均を出し、一番高い人の勝利です!
戦略とコツ
慣れてきたら記憶力と推理力を活用!
最初は見える札を数えて、可能性の高い数字を言うだけで精一杯のはずです。
でも慣れてくると、相手の発言や表情がより大きな情報源になっていることに気づきます。
相手がどの数字を言ったか、メモすることは出来ませんので、すべて記憶します。
記憶力も重要になってきます。
もちろん、自分が何番を宣言したかも忘れずに!
以前間違えた数字をもう一度言ってハズしてしまうのはもったいないですから。
自分の手札より、見えない場札を確定すること
特に4-5人でプレイする場合、重要なのは場にある見えない札を確定することです。
たとえば、自分から見える札に「3」が2枚しかなかったとします。
それで「3」と宣言したけれど、「ちがいます」と言われた場合。
この場合、見えない札のうち1枚はほぼ間違いなく「3」です。
他のメンバーがハズした番号も覚えておくべきです。
誰かが「5」を持っていないのに「5」と言ってハズした場合、見えない場札のうち最低1枚は「5」だと考えて良いでしょう。
自分以外のメンバーの手札は元々見えるので、見えない場札が確定すれば、あとは数え間違えなければ100%正解できます。
ブラフ(フェイント)
このゲームはブラフをかけることもできます。
たとえば、自分から「5」が5枚全部見えているのに、わざと「5」と言います。
そうすると、他のメンバーは、「見えない場札の中に5があるのかな」と思います。
そして「5」を持っているメンバーも、自分は持っていないと錯覚します。
このために1ターン使用してしまうのは手痛いですが、相手を上手く混乱させることができれば、それ以上の効果があります。
逆に、自分が「見えない場札」を確定出来たと思っても、相手のブラフに惑わされているだけだったならば、大いに混乱することになります。
といっても、最初は相手の発言を覚えたりそこから推理したりする余裕はありません。
他のメンバーが慣れてきた頃にブラフを使うと良いでしょう。
まとめ
とにかく頭を使うゲームです。
シンプルだけど奥深く、ハマると何回でもやりたくなります。
しかし、頭が疲れてくると相手の発言はおろか自分の過去の宣言も覚えられなくなってしまいます。
夜更かしなどしての長期戦にはあまり向かないと思います。
(まぁ、カオスな試合になるとそれはそれで面白そうですが。)
数字を読んで数えればいいだけなので、小学校低学年の子や幼児も遊ぶことが出来ます。
しかし、「自分の札を見てはいけない」というルールを守るのは小さい子には難しいと思います。
ついつい見たくなってしまいますし、わざとでなくても立ち位置を変えた時にとうっかりでも見えてしまうこともあります。
小さい子だけで遊ぶとゲームそのものが成立しなくなりそうです。
大人達に混ざってプレイすることは十分可能だと思います。