記憶力ゲーム

テーブルに並んだ10個のアイテムをみんなで覚えて協力して解答!!アイスブレイクに最適なゲームです!

  • 人数 :6人~30人
  • 年齢 :小学生~大人(6才~)
  • 時間 :30分程度
  • 運動量:☆ (少)
  • 道具 :小物10個、筆記用具、問題用紙、テーブルや隠す布

 

おすすめポイント

  1. 何人でもOK!大人数で同時に遊べる優れもの!
  2. チームで一緒に覚えるタイプだから、暗記系が苦手な人も心地よく遊べる!
  3. 「時計の色は何色だっけ!?」という風に、自然と会話が盛り上がるからオープニングゲームに最適!

 

準備

道具

2015-05-07-15.45.16

  • アイテム10個
  • 問題用紙
  • 筆記用具
  • 布や仕切り

アイテムは時計、本、リモコンなど、色々な種類のものを用意します。

古い免許証やマニアックなペットの餌など、変わった物があると盛り上がります。

 

布や仕切りは、解答タイムにアイテムを隠すために使います。

 

2015-05-07-15.46.30

アイテム10個に関する問題を書いたプリントを用意します。(チームの数+司会用に1枚)

パソコンでも手書きでも良いです。

 

アイテム1つに付き、

  • 何番目に並んでいたか(左から5番目)
  • 簡単な問題(何月のカレンダーだったか)
  • 普通の問題(○印がついていたのは何日か)
  • 難しい問題(背景イラストで右から2番目にいた動物は何か)

の4問を用意します。

 

問題の難易度は参加者に合わせて調整してください。

幼児や小学校低学年の子が遊ぶ場合は、問題数を減らしてもいいかもしれません。

簡単過ぎてもつまらないので、チームで協力しても満点に届かないくらいの難しさがオススメです。

 

コートセッティング

特別な準備はいりません。

アイテム10個を並べて、みんなで囲んで見ることの出来るテーブルや台を用意しておきましょう。

 

ゲームのルールと流れ

ルール

  1. テーブルの上に10個のアイテムを並べる。
  2. テーブルの周りにみんなで集まって、種類や特徴をなるべく覚える。
  3. 話し合うのはOK.アイテムに触るのはNG.
  4. 5分-10分で暗記タイム終了。全員席に時間が戻り、布などをかぶせてアイテムは見えないようにする。
  5. チームに1枚ずつ配られた問題用紙に、チームで協力して答えていく。
  6. アイテムをもう一度オープンにして、全体で答え合わせ。
  7. 一番点数の高いチームの勝利!

 

流れ

1429744356838

チームに分かれて、ルールを説明します。

チームの人数は何人でも大丈夫ですが、多すぎると発言できない人が出てしまうので、10人くらいまでにしましょう。

 

2015-03-08-15.10.51

ゲーム係が、テーブルにアイテム10品を並べます。

横一列に並べてください。

 

全員前に出てきて、テーブルを囲んで、アイテムの種類や特徴を覚えます。

この時話し合うのはOKですが、触るのはNGです。

 

時間は様子を見て決めてください。

問題の難易度にもよりますが、5-10分がオススメです。

 

人数が多くて一度に集まれない場合は、前後半に分けましょう。

 

2015-03-08-15.16.29

暗記タイムが終了したら、テーブルに布をかぶせて見えないようにします。

布だと凹凸である程度わかってしまいますが、そのくらいなら大丈夫です。

 

2015-03-08-15.15.57

チームに1枚ずつ問題用紙と筆記用具を配ります。

チーム内で相談し、協力して思い出しながら、答えを書いてもらいます。

「あれ、フタは何色だっけ?」など、会話が自然に促されるので盛り上がります。

 

答え合わせ

時間になったら、記入終了。

司会が布を少しずつめくっていき、実物を使って答え合わせします。

一気にオープンにするより、少しずつ見せていった方がワクワクします。

 

各チームに自己採点してもらいます。

1問1点なので、4問×10アイテムで40点満点です。

各チームに点数を自己申告してもらい、一番得点の高いチームの勝利です!

 

ワンポイントアドバイス

アイテム10個は日用品から、マニアックなものまで幅広くあった方が面白いです。

ゲームの性質上、チーム内での会話が必然的に必要になってきますので、自然と仲良くなれることができます

また、1人の失敗で勝敗に影響が出ることがないため、暗記に苦手意識のある人がいても安心です。

 

気をつけるポイント

ケガの必要は特にありません。

アイテムの並び順を問う場合は、『向かって左が1番』など、どちら側から数えるかをわかりやすくすると混乱がないでしょう。

 

参考資料・ネタ元

このゲームは、以下の本のアイディアを参考にしました。

 

イラスト豊富とても見やすく、説明もわかりやすいのでオススメです。